2018/10/31

ママナースの職場復帰「子どもが病気になったら?」編

33 views

こんにちは。読者ライターのちっちです。
ママナースの職場復帰について、私の体験談をレポートします。
今回は、「子どもが病気になったら?」編です。

親を頼るのか、夫と交互に対応するのか

保育所に入所したての頃の子どもは、頻繁に病気になります。病児保育を利用できればいいですが、人数に制限もあり預かってもらえないことも多くあります。

自分の親を頼るのか、夫と交互に子どもを見るのかなど、対策を考えておいたほうがいいと思いました。

私もあまりきちんと考えていなかったので、初めて病気になったときはどうしようか悩みました。子どもはぐずってしまい、普段は大丈夫な夫もお手上げで、私しかダメな状況だったのです。仕方なく、病棟に事情を説明すると「休んで一緒にいてあげて」と言ってもらえました。さすがに治るまで4、5日休むのも申し訳なかったので、夫と協力をしながら乗り切りました。

保育所のような集団生活では、どうしても病気は流行りやすくなります。そのため、手洗い・うがいは当たり前とし、子どもが病気になった時にはすぐに受診し、早く治るように心がけました。感染症ではないかぎり、解熱すれば保育所に預けられるので、保育所と夫と職場の協力を得ながら勤務しています。

看護師だからこそできる対応も

子どもが生まれ、仕事に復帰すると病気やケガなどさまざまなことが起こります。「転んだ時に頭を打って、病院に連れていきました」や「元気ですが、お熱があって…」など、保育所から連絡が入ります。時には、帰宅しなくてはいけない場合もあります。すべてを前もってカバーできるわけではありませんが、できる対策を万全に行っておくと、復帰した際に、仕事と育児をうまく両立していけると思います。

ちなみに私は、「軽く頭を打ったくらいでほかに症状がなければ、様子をみてもらって大丈夫です」と、保育所に伝えています。そのため、急を要すること以外は、お迎えに行ったときに報告を受けるだけになりました。看護師として知識があるからこそできる対策もあると思うので、自分なりの工夫ができたらと思います。


【ママナースの職場復帰】以下の記事もぜひご覧ください!
「働くための準備」編
「保育所選び」編
「働き方を職場と相談する」編

メンバー登録して、記事下のコメント欄から、ご意見・ご乾燥をお寄せください。

  • Warning: Use of undefined constant description - assumed 'description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs145475/project-linked.net/public_html/sub.project-linked.net/wp-content/themes/kangonohiroba/single-post.php on line 74
    有限会社メディアトレード WEBサイト制作会社です

みんなに広げよう!

0
コメントを書く

関連記事

おすすめ記事

知りたいこと、疑問、あなたに代わって調べます。

取材リクエストを送信するにはログインする必要があります。