2018/10/24

ママナースの職場復帰「保育所選び」編

24 views

こんにちは。読者ライターのちっちです。
ママナースの職場復帰について、私の体験談をレポートします。
今回は、「保育所選び」編です。

ママナースの保育所選び、何が大切?

働くママナースの保育所選びは、慎重に考えなければならない点がたくさんありました。「病児保育をみてくれるのか」「預かり時間は何時からか」「延長保育の料金は?」などです。

交替勤務がある看護師という職業柄、保育所の料金は必然と高くなってしまうもの。保育所選びを一歩間違えると、保育所に預けるために働いているような気持ちになってしまいます。

私の場合、すでに育児を経験している何人かの友人に、保育所に入所させるときに気をつけたいことを確認しました。友人からのアドバイスの一部を、下記に紹介します。

<保育所選びのポイント>
●出勤時間・退勤時間にあった時間から預かりが可能か。
●最長、何時まで預かりが可能か。
●延長保育の料金はいくらかかるか。
●同じように延長保育等を利用するお友達は、何人くらいいるか。

「同じように延長保育等を利用するお友達」の状況については、預ける前はピンときませんでした。ただ、どうしても定時では帰宅できないこともあります。そのようなときは延長保育を利用することになるので、お友達がいることで、ぐずることも少なく遊ぶことができるということがわかりました。

また夫は、自営業で時間の融通はある程度利きましたが、お客さんに呼ばれれば行かなくてはいけない状況でした。そのため、夫に全面的に頼ることは難しかったので、かなり慎重に保育所を選びました。

区役所には何度も応募枠の確認に通い、通勤経路にある保育所をいくつも見学に行きました。また、夫以外のサポートが難しいという点もあり、病児保育をどうするかは最後まで悩みました。

適切な保育所選びで、疲労や心配を軽減できる場合も

私は1月に職場に復帰しましたが、区役所からの紹介で、幸いにも1月より新規オープンする保育所に入ることができました。

こちらの保育所に決めた理由は、日曜日以外、週6日で預かってもらえること、新規オープンで確実に入れること、自宅から近いこと、英語に力を入れていることなどが気に入ったからです。

復帰後、夫や保育所の助けもあり、今の所は困難な状況になることもなくスムーズに仕事も育児もこなせています。

定時に帰宅できないことも多い看護師だからこそ、保育所選びは入念に行うことが大切だと実感しました。自分の状況に適した保育所に入所することで、職場復帰後の疲労や心配は全然違うと思います。特に周囲のサポートを得にくい人は、早めに保育所探しを行うことをおすすめします。


【ママナースの職場復帰】以下の記事もぜひご覧ください!
「働くための準備」編
「働き方を職場と相談する」編
「子どもが病気になったら?」編

画像提供:PIXTA

メンバー登録して、記事下のコメント欄から、ご意見・ご乾燥をお寄せください。

  • Warning: Use of undefined constant description - assumed 'description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs145475/project-linked.net/public_html/sub.project-linked.net/wp-content/themes/kangonohiroba/single-post.php on line 74
    有限会社メディアトレード WEBサイト制作会社です

みんなに広げよう!

0
コメントを書く

関連記事

おすすめ記事

知りたいこと、疑問、あなたに代わって調べます。

取材リクエストを送信するにはログインする必要があります。