2019/02/18

ママさんナースでも夜勤はできる?~後編

173 views

前回は、子育てをしながら夜勤をしている、友人や同僚の話を紹介しました。今回は、夜勤をむりなく始めるには、子どもが何歳になってからが望ましいのかを考えてみます。

夜勤はいつから始めるといいの?

いつからであれば、むりなく夜勤を始められるのでしょうか。私は、同じ境遇ですでに夜勤を経験している、友人や同僚たちに聞いてみることにしました。
友人や同僚の意見では、「家族の協力が得られるのであれば、1歳半くらいから始めるか、3歳を過ぎてから」という意見が多数。2歳ではイヤイヤ期に入り、なかなか子どもの理解を得ることは難しいものです。3歳になれば、ある程度状況を理解し、ママがいなくてもお留守番ができるようになるようです。

私は、子どもが卒乳した1歳4カ月の頃から、週末の夜勤をスタート。最初は出かけようとすると、泣いて後追いして大変でした。しかし、徐々に理解してきたのか、「行ってきます」というと、手を振ってくれるようになったのです。

「子どもがかわいそう」と考える方もいると思いますが、日勤だけをしていた頃よりも心に余裕ができました。イライラすることも減ったため、子どもに対して寛容になりかえって信頼関係が深まる結果に!
夫も、子どもと直接接する時間が増えた分、育児の大変さに気づいたようです。その結果、育児にとても協力的になったのです。友人たちが話していたように、自分の時間もできたため、とても気持ちが楽になりました。

もちろん、周囲の協力も必要なので、夜勤自体が難しい方も多いと思いますが、参考になれば幸いです。

画像提供:PIXTA

メンバー登録して、記事下のコメント欄から、ご意見・ご乾燥をお寄せください。

  • Warning: Use of undefined constant description - assumed 'description' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xs145475/project-linked.net/public_html/sub.project-linked.net/wp-content/themes/kangonohiroba/single-post.php on line 74
    有限会社メディアトレード WEBサイト制作会社です

みんなに広げよう!

4+
avatar
コメントを書く

  • 夜勤はとても大変だとは思いますが、始めたことによって皆んな良い方向に向かって良かったと思いました。大変な分、リフレッシュの時間も大切ですよね、、。参考になりました!

    • コメントありがとうございます。
      夜勤をするには周りの協力があってこそですので、なかなか難しい面もありますよね(T-T)

関連記事

おすすめ記事

知りたいこと、疑問、あなたに代わって調べます。

取材リクエストを送信するにはログインする必要があります。