南海トラフに備えよう!看護職の力で地域を守るネットワーク
大規模災害が頻発しています。多くの災害看護のスペシャリストが活躍しています。しかし、南海トラフ大地震のように広い地域で壊滅的な被害となる大規模災害では、被災地外からの救助者の早期到着は期待できません。地域には多くの看護職免許保有者が生活しています。就業している方、就業しているが災害時に参集する必要のない方、就業していない方など、様々ではありますが、皆、人々の健康を守るために必要な基本的知識と技術をもっています。発災直後の被災現場には医療機器や衛生材料がない場合も多く、どのように行動することが命を守ることにつながるのでしょうか。
このコミュニティでは地域防災に焦点を当て、被災したら看護職免許保有者として何をするか、何ができるか、何をしなければならないのかを中心に、多くの方々と思いを伝えあい、つながることができればと考えております。
-
システム管理者 が「
南海トラフに備えよう!看護職の力で地域を守るネットワーク」コミュニティに参加しました 6年 1か月前
-
看護の広場事務局 藤田 が「
南海トラフに備えよう!看護職の力で地域を守るネットワーク」コミュニティに投稿しました。 6年 2か月前
こんにちは。事務局担当ですが、コメントをお許しください。
先日は潜在看護師の研修でデモ版のPlatzNurseをご活用いただきありがとうございました。
新美先生が用意された「災害現場の写真」を撮影し、看護職のみなさんで実況中継するという研修は大変意義深いものでした。個人的には、新美先生がお話されていた「災害現場では、まずトイレを制すること! 」「靴を脱いで避難所に入れるように、寝る場所を一段高くする」といった災害現場でのリアルなエピソード。また、参加された看護職の方の「近隣にある看護学生さんというリソースを活用しては」「お隣の地区には、災害時の備蓄倉庫がたくさん立っているが住民にはアナウンスされているのか」といったお話に、「ふむふむなるほど!」と思いながら聞いていました。
知多半島を起…[ 続きを読む ]
-
黒江 仁 が「
南海トラフに備えよう!看護職の力で地域を守るネットワーク」コミュニティに投稿しました。 6年 2か月前
以前東日本大震災の時に現地に行って避難所等を見てきましたが、本当に連絡網をどういう風に作るかというところが重要だということがよくわかりました。このコミュニティが大きく発展して、いざと言う時に役立ってくれるといいですね。
-
Jin3 が「
南海トラフに備えよう!看護職の力で地域を守るネットワーク」コミュニティに参加しました 6年 2か月前